運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

それから、国家管轄権の外側の生物多様性保護利用。結局、公の海、公海ですね、ここに新たな協定を作るということが国連を舞台に行われておりまして、ここでも、いかにその生物多様性あるいは海底遺伝資源を保全していくか、利用していくか、そこからの利益をどう扱うかと、こういうような議論が行われております。  また、サメの話も出てまいりました。

森下丈二

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

あるいは、クルーズ船、これは四百八ページですけれども、クルーズ船における大規模感染症アウトブレークに対する国家管轄権これについては、日本が今回非常に大きなチャレンジに当たったわけですけれども、これも外交的にきちんとやっていただきたいということで、取り組んでいただけるという、事務的にはお話をさせていただいています。  

森山浩行

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

世界国家管轄権内の水域では既に一七%が海洋保護区に設定されているのに、日本は遅れてきたと。  これ環境省に聞いたら、日本は三年前に重要海域というのも公表して検討を行ってきた、だからそんな遅くない、世界もこんなものだと言っているんですが、数字から見るとやっぱり日本は遅れてきたと思うんですけど、日本でのその制度設計が遅れた、制度整備が遅れてきた理由についてまずお伺いしたいと思いますが。

片山大介

2019-04-02 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

アメリカは、米国務省の要請に基づく国際安全保障諮問委員会報告書、ある国に所在する者は、当該国がその国家管轄権について一部の制限に同意している場合を除いて当該国法令が適用されるのが、一般的に受け入れられている国際法原則である。もうあと読みませんけれども、つまり、白地と黒地が逆じゃないですか。これを質問すると、いやいや、アメリカ自分たちの姿勢は示していませんと必ず答えるんですよ。

原口一博

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

そもそも外国軍隊受入れ国との関係というのは、まず受入れ国国家管轄権が最初にあって、そのもとに駐留軍地位協定という、例外的な範囲内で受入れ国管轄権の放棄がなされているというのが一般的な私は認識であったわけでございます。それが、しかるに、日本ではあたかも在日米軍管轄権がまず第一にあって、その上で日本国家管轄権があるような書き方がなされているし、そのような印象を持ったわけですね。  

末松義規

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ちょっと質問を飛ばしまして、国家管轄権外区域の話をさせていただきたいと思います。  国家管轄権外区域というのは、いわゆる海底とか深海底とか公海、そういったところを指すんでありますけれども、ここの海洋生物多様性準備委員会BBNJ準備委員会と呼んでおりますが、ここでは、昨年まで新協定テキスト案の四分野について議論を重ねてまいりました。

横山信一

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣政務官堀井巌君) 国家管轄権外区域、すなわち国連海洋法条約上の公海及び深海底でありますが、こちらの区域海洋生物多様性、これ英語で、今委員が御指摘どおりBBNJと一般的に略称されておりますが、その保全及び持続可能な利用に関する新協定の作成について本年九月から政府間会議、これもIGCと呼ばれておりますが、が第一回会合が本年九月に開催されて本格的な交渉が行われるという今予定になっております。  

堀井巌

1999-06-15 第145回国会 衆議院 商工委員会 第18号

国家管轄権の行使ということにつきまして、やはりそれぞれの国がそれぞれの考え方を持っておるわけでございまして、協定が締結されましても、日米両国間の競争法管轄権考え方を変更するというものでないわけでございます。外国企業あるいは国外行為に対しまして、それぞれの国の法適用考え方には変更はないわけでございます。  

山田昭雄

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この規定は、自国法令に基づいて、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対して権限を行使すること。いかなる国家外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されないと明記をしております。  今回の投資協定は、この国連総会決議の方向に反するものになったと言わざるを得ません。

松本善明

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

この中では、「自国法令に基づき、また自国国家目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。いかなる国家外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない」というような規定が第二章の第二条二項(a)でなされております。これは、もちろん日本が棄権されているということは十分承知しているわけです。  

立木洋

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

七四年国連で採択した国家経済的権利義務憲章、ここでは、自国法令に基づき、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権範囲内で外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること、いかなる国家外国投資に対し特権的な優遇を与えることを強制されないというふうに述べられております。

立木洋

1992-03-27 第123回国会 衆議院 外務委員会 第4号

すなわち、憲章第二条第二項の(a)には、各国法令に基づき、各国国家管轄権及び範囲内で、「外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。」また、「いかなる国家も、外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない。」という原則が明記されております。投資する側は当然この原則を尊重する必要があります。  

古堅実吉

1992-03-27 第123回国会 衆議院 外務委員会 第4号

自国法令に基づき、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。いかなる国家外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない。」というふうになっております。これが発展途上国の求める投資受け入れ原則ではないか、このように思いますが、いかがですか。

古堅実吉

1981-04-08 第94回国会 衆議院 外務委員会 第7号

いままで人類の共同財産という概念が明示的に使用されました例といたしましては、国家管轄権範囲を越える海底及びその地下を律する原則の宣言という国連総会決議の中で用いられておるわけでございますが、そのような概念が南極の地位をそのまま表現するものであるかどうかということについては、相当程度疑念があるのではないかと思われるわけでございます。

矢田部厚彦

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

自国法令に基づき、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。」云々。外国投資についてそれぞれの国家が判断を持って対処できるという、場合によっては規制することができるという権利ですね、これにはフィリピンも賛成しているはずでございます。

榊利夫

1977-10-27 第82回国会 参議院 外務委員会 第4号

しかし、問題は、いままで実際に続いておるそういう多国籍企業等々がいわゆる国有化やその他の収用がなされた場合の補償諸題で、それをどういうふうにして解決するかという問題だけだというふうにお述べになったならば、この第二項で言われておる「自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。いかなる国家外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない。」

立木洋

1977-06-01 第80回国会 衆議院 外務委員会 第21号

自国法令に基づき、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資を規制し、それに対し権限を行使すること。いかなる国家外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない。」第二項に「いかなる国家も次の権利を有する。」と指定して。これが国際的な慣習というか、国際的にも確立されてきている内容だというふうに理解することができるのじゃないかと思うのです。

寺前巖

  • 1
  • 2